まさかり打法

人生

小学4年生で
バトミントンを始めた。

始めた当初は
基礎的な練習ばかりで
正直つまらなかったので

早くコートに入って
スマッシュを打ちたかった。

基礎的な練習と書いたが
まだ僕には
基礎練習というものの意味が
理解できておらず

ただ適当に
シャトルを撃ち返していた。

この方がラケットが振りやすいな。

と、勝手に解釈して

基礎から外れた
自己流の型になってしまったのである。

自己流って
しっかりとした基礎の上に
できていくものなので

僕の場合は、基礎から外れた

「自己中心型」

だ。

いざ、コートに入って
乱打してみるとそれが
証明していた。

相手にバシバシとスマッシュを打たれる。

前後左右に揺さぶられる。

相手のいいように振り回される。

必死になって打ち返すが

僕の打ち方は

ミートポイントが後ろにある

まさかり打法

である。

要するに

打点が後ろすぎるのである。

これではシャトルが上にしか
飛ばないし、シャトルに力も伝わらない。

だから僕は

クリアーしか打てなかったのである。
(長いストローク打法のこと)

下級生からも

「Kenzo相手はチョロかばいwww」

とバカにされる始末である。

やはり
基礎練習は大事と理解していき

少しは改善の兆しを見せて行った。

地区大会に出ても
入賞できるほどの実力がついてきたのである。

主にダブルスの試合が多かったが

それでも入賞して
メダルや賞状をもらえるのは嬉しかった。

バドミントンは頭脳も必要で

体力があっても強打軟打が打てても
相手を揺さぶる頭脳がないと
強い相手には勝てないのである。

特にサーブはとても重要。

サーブで崩して
相手をリズムに乗せないこと。

ちょっとでもイージーな返球をしたら
こっちがやられる。

相手にバシバシ打たれると
メンタルがやられるのだ。

バドミントンを始めた頃の
僕がまさにそうである。

僕の通っていた学校は

バドミントンの強豪校で

全国優勝したこともある。

残念ながら僕は
全国大会のメンバーには選ばれなかったが

全国優勝が誇らしかった。

全国優勝したことで、テレビ局の取材も入り

ニュースで取り上げられて

僕は
ミニゲームの審判として
テレビに映っていたのだ。

結局僕は

大きな大会は九州大会までで

県外に出ると
強い相手はゴロゴロいるものだ。

それでも
全国優勝したうちの小学校は
レベルが違っていたんだろう。

そこで練習したから

自ずと僕のレベルも
上がって行ったんだろう。

僕のいたクラスは
毎週金曜日の
7時から8時まで

「朝のサッカー」

をやっていて
みんなとサッカーがやりたい僕は

学校まで片道4キロ
6時には家を出て

手には
新しく買ってもらった
カーボンシャフトのラケット
を持って。

金曜日はバドミントンの練習が
あったからである。

当時は

「キャプテン翼」

の影響で

サッカー人気も上昇して
男女ともサッカーして
楽しんでいた。

朝から夜まで
僕はスポーツをやったから

ぽっちゃりしていた体型から
シュッとした体型になっていたのである。

父親に聞いたことはないが

おそらく
僕には野球をやって欲しかったんじゃ
ないかな。

コメント